レイトン准教授の麻雀講義

麻雀初心者のためのブログ

1章 あがれるようになろう②

最近テレワークで通勤時間がないおかげか気分よく天鳳が打ててます。

レイトン准教授です。

 

 

前回は孤立牌の強弱について中心に話したと思います。

3~7 > 2,8 > 1,9

の順に強いって話とか同じ端牌の1でも5を持ってる方が1の価値が上がるとかですね。

 

 

今回はターツの強さについて話していこうかなと思います。

 前回触れたターツの強さは

両面>カンチャン>ペンチャン

ということでした。

 

ターツをさらに強くする牌をフォロー牌と言います。

例えばf:id:layton_associate_professor:20200412201446p:plainf:id:layton_associate_professor:20200412201446p:plainf:id:layton_associate_professor:20200412201437p:plainとあったとき両面のf:id:layton_associate_professor:20200412201446p:plainf:id:layton_associate_professor:20200412201437p:plainにフォロー牌のf:id:layton_associate_professor:20200412201446p:plainがあることで、対子としての役割も持っています。つまり両面時のf:id:layton_associate_professor:20200411174906p:plainf:id:layton_associate_professor:20200421204440p:plainの受け入れだけでなく、f:id:layton_associate_professor:20200412201446p:plainの受け入れが増えているということです。

これはカンチャンやペンチャンでも同様です。

また、弱いターツほど面子になりにくいため、フォロー牌を持つ価値は上がります。

これを念頭に牌を選択すると一つの方針となると思います。 

 

フォロー牌を持つこと以外にも手を進めていくうえで強い形を紹介していきます。

リャンカン

f:id:layton_associate_professor:20200411175858p:plainf:id:layton_associate_professor:20200411175234p:plainf:id:layton_associate_professor:20200411175855p:plainとかf:id:layton_associate_professor:20200426134554p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134621p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134625p:plainのようなカンチャンが2つくっついた形をリャンカンといいます。これもフォロー牌を持った形の1種ですね。

これは2種の受け入れがあって両面と同等の受け入れがあります。ただ、最後の待ちになるときはどちらかのカンチャンに決めないといけないです。そのぶん両面よりは弱いと言えます。


なかぶくれ

f:id:layton_associate_professor:20200412201446p:plainf:id:layton_associate_professor:20200412201437p:plainf:id:layton_associate_professor:20200412201437p:plainf:id:layton_associate_professor:20200421204440p:plainのような順子に真ん中の牌をもう1枚持ってきた形です。

これはf:id:layton_associate_professor:20200412201446p:plainf:id:layton_associate_professor:20200412201437p:plainf:id:layton_associate_professor:20200412201437p:plainf:id:layton_associate_professor:20200421204440p:plainの両面2つと見ることもできるので強いと言われる形の一つです。
 ターツが足りないときはなかぶくれの優先度は高いです。

 

4連形

f:id:layton_associate_professor:20200426135454p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134554p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426135457p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134621p:plainのような牌が4つ並んだ形を4連形と言います。2345のような一つ端に寄った形でも4連形と言いますが、1234や6789は4連形とは普通言わないです。

これもなかぶくれと同様にf:id:layton_associate_professor:20200426135454p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134554p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426135457p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134621p:plainの両面2つと見ることができます。それだけでなく、f:id:layton_associate_professor:20200426135758p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134625p:plainでカンチャンができるため、なかぶくれよりも少し強い形と言えます。また頭がない場合にはf:id:layton_associate_professor:20200426135454p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134621p:plainで頭と面子にできるため、汎用性は高いです。

 

 

他にも有名な形だと、f:id:layton_associate_professor:20200411175858p:plainf:id:layton_associate_professor:20200411175858p:plainf:id:layton_associate_professor:20200411175234p:plainf:id:layton_associate_professor:20200411175855p:plainf:id:layton_associate_professor:20200411175855p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426135758p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426135454p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134554p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426135457p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426135457p:plainf:id:layton_associate_professor:20200426134621p:plainのような牌効率を考えるうえで有効な形がいくつかありますが、次回以降で例題を交えながら紹介したいと思います。

 

余談ですが、上の形がなんで強いのかを少し考えてみてください。なんかこういうのってパズルみたいで楽しくないですか?

 

さて、リャンカンは一つのターツの様に扱えるので基本的にいつでも有効な形ですが、なかぶくれと4連形は2つのターツとして見るため、手牌のターツ数(ブロック数)が足りないときだけ強い形です。つまり手牌全体を見てみて、残すべきかどうかを考える必要があるわけです。

 

今回まではターツといった小さい単位の話をしてきましたが、次回から手牌全体をどのように組み立てていくべきかという話をしていきたいと思います。

 


 今日の講義はここまでです。

ありがとうございました。

 

こういったターツだったり強い牌の組み合わせの話はいくつも紹介されていると思うので探して参考にしてみてください。